MENU

どうやって貯金ゼロから100万円を貯めたのか?

こんにちは、マネ太です。
今回は「どうやって貯金ゼロから100万円を貯めたのか?」についてお話しします。


目次

■ お金がまったく貯まらなかった昔の自分

若い頃の私は、完全に「その日暮らし」タイプでした。
将来のことなんて考えたこともなく、今が楽しければOKというスタンスで、欲しい物は我慢せずに買っていました。

  • 車は無計画に新車を購入(しかも残クレ…)
  • 「なんとなく安心しそう」という理由で個人年金保険に加入(今なら絶対選びません)
  • 知人の勧めで、よく考えずに生命保険にも加入

当時は老後なんて遠すぎる話で、想像すらしておらず…。
その結果、お金はまったく貯まらず、常にお財布はピンチ状態でした。


■ 貯金を始めるきっかけ

転機が訪れたのは、現在の妻(当時は彼女)と結婚の話が出たとき。
ふと自分の通帳を見ると、「借金+わずかな貯金」だけ。

正直ショックでしたが、だからこそ決意しました。
「お金を貯めるから、1年だけ待ってほしい」と彼女に伝え、本気で貯金を始めたんです。


■ 実際にやった“100万円貯金術”

目標は1年間で100万円。つまり月8万円以上。
そのためにやったことは、意外とシンプルです。

  1. まず車の借金を一括返済(この時点で貯金はゼロに)
  2. 実家暮らしだったので、家賃を払って、あとはとにかく我慢!給料を徹底管理
  3. 支出はすべて記録して、定期的に見直し
  4. 支出を抑える工夫を日常に取り入れ、同じことを二重でやらないよう意識
  5. 「月8万円貯める」と決めて行動に落とし込む
  6. “結婚したい”という強い思いがモチベーションの源に

※ ちなみに、個人年金や生命保険はこの時点ではまだ解約していなかったので、もっと節約できたはず…


■ 100万円達成後の気持ちの変化

1年後、本当に100万円が貯まりました。
結婚できたことはもちろん、なにより「やればできる!」という自信がついたのが大きな収穫。

  • 妻の親に会う時も、少しだけ堂々とできた
  • 無駄遣いが減り、「買う前に考える」が習慣に

金額よりも、「お金とちゃんと向き合えた」という事実が、自分を大きく変えてくれました。


■ 今ならこうする!過去の自分にアドバイス

もし過去に戻れるなら、こう言いたいです。

  • 生命保険と個人年金は即解約
  • 携帯も格安SIMにして通信費カット
  • 副業やポイ活ももっと早く始めるべき!

当時は情報も少なかったけど、今はネットで調べれば何でも出てくる時代。
やるかやらないかだけの差ですね。


■ その後どうなったかというと…

せっかく貯めた100万円も、結婚式や新婚旅行で一気に消えました(笑)
気づけばまた貯金ゼロでのスタート。

でも、そこから本当の“家計管理”が始まったんです。
そのあたりの話は、また次の記事で!


まとめ:100万円は、人生を変える「はじめの一歩」
お金を貯めるって、自分を変えるチャンスでもあります。
「とりあえず100万円」。それだけでも景色が変わるので、まずはそこから一緒に始めてみませんか?


▶︎ 関連記事

【体験談】ヤマダ電機でちょっと得した話|値引き交渉のコツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次