MENU

洗濯物を干さない生活、始めました

※本記事にはアフィリエイト広告(PR)を含みます。

こんにちは、マネ太です!

共働きの我が家では、毎日の家事の中でも「洗濯物を干す・取り込む」がとても面倒に感じていました。 そんな中で導入したのが、パナソニックの電気衣類乾燥機 NH-D603-W です。

我が家ではドラム式洗濯乾燥機ではなく、縦型洗濯機(約6万円)+乾燥機(約6万円)という組み合わせを選んでいます。合計約12万円で「洗濯の自動化」が実現できました。

衣類乾燥機 6kg パナソニック NH-D603-W ホワイト PANASONIC 空冷除湿式 左開き 洗濯物 乾燥 衣類乾燥 ツイン2温風 低騒音 タイマー ワイシャツ 毛布 しわ取り ふんわりキープ 乾きにくい時期 梅雨時期 花粉対策 一人暮らし 単身赴任

価格:50480円~
(2025/7/3 20:42時点)
感想(131件)

目次

ドラム式を選ばなかった理由

最近ではドラム式洗濯乾燥機が主流になってきていますが、我が家は以下の理由であえて避けました。

  • 価格が高い(ドラム式は約30万円前後が多い)
  • 汚れ落ちに不安(縦型の方が洗浄力が高いと感じる)
  • 洗濯と乾燥を同時に使えない
  • メンテナンスや修理が面倒そう

縦型洗濯機と乾燥機を分けることで、自由度とコスパの両方を重視できました。

実際に使っている乾燥機「Panasonic NH-D603-W」

この乾燥機は、6kgの大容量で家族の洗濯物も十分に対応できます。 実際に使って感じたメリットはこちらです:

  • とても静かなので夜でも使える
  • 振動もほとんどなし(制振マットを敷いているので安心)
  • 75℃除菌コースで生乾き臭の心配なし
  • ふっくら仕上がりでタオルの肌触りが気持ちいい
  • 操作がシンプルで毎日使ってもストレスなし

電気代と服のダメージはどう?

正直なところ、電気代は正確にはわかりません。 でも、それを上回るほど「干さなくていい」ことの価値が大きいです。

また、乾燥機を使うと服が早く傷むという話もありますが、我が家では高い服を買っていないのでそこは気にしていません。 むしろ「干す手間・室内干し臭・天気の心配」などから解放される快適さの方が圧倒的に上です。

専用乾燥機のデメリットも正直に

便利な乾燥機ですが、使っていて感じるデメリットももちろんあります。

1. 設置スペースを取る

洗濯機と乾燥機が2台に分かれる分、場所を取ります。 特に洗面所が狭いご家庭では、上に設置できる「専用ラック」や台座が必要になることも。

ただし、その分洗濯と乾燥を同時進行できる自由度の高さが魅力です。

2. 毎回フィルター掃除が必要

乾燥が終わるたびに、フィルターにたまったホコリを取る作業が発生します。 小さな手間ですが、これをサボると乾燥時間が延びたり故障の原因になったりするため、習慣化が必要です。

ドラム式 vs 専用乾燥機、どっちがいい?

項目ドラム式縦型+乾燥機
費用約30万円約12万円
洗浄力普通強い(縦型)
洗濯と乾燥の同時使用不可
メンテナンス複雑シンプル
設置スペース少ないやや必要

こんな人におすすめ!

  • 洗濯物を干すのがストレスな人
  • ドラム式が高くて買うのをためらっている人
  • 家族が多くて洗濯物の量が多い人
  • 縦型洗濯機をそのまま使い続けたい人

まとめ:洗濯の自動化はQOLを上げる

わが家ではこの乾燥機を導入してから、「洗濯=干すもの」という感覚がなくなりました。 手間が減っただけでなく、気持ちにもゆとりが生まれ、生活全体がラクになったように感じています。

ドラム式に踏み切れない人こそ、「縦型+乾燥機」の組み合わせ、おすすめです!

衣類乾燥機 6kg パナソニック NH-D603-W ホワイト PANASONIC 空冷除湿式 左開き 洗濯物 乾燥 衣類乾燥 ツイン2温風 低騒音 タイマー ワイシャツ 毛布 しわ取り ふんわりキープ 乾きにくい時期 梅雨時期 花粉対策 一人暮らし 単身赴任

価格:50480円~
(2025/7/3 20:42時点)
感想(131件)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次