※本記事にはアフィリエイト広告(PR)を含みます。
こんにちは、マネ太です!
共働きの我が家では、毎日の家事の中でも「洗濯物を干す・取り込む」がとても面倒に感じていました。 そんな中で導入したのが、パナソニックの電気衣類乾燥機 NH-D603-W です。
我が家ではドラム式洗濯乾燥機ではなく、縦型洗濯機(約6万円)+乾燥機(約6万円)という組み合わせを選んでいます。合計約12万円で「洗濯の自動化」が実現できました。
![]() | 価格:50480円~ |

ドラム式を選ばなかった理由
最近ではドラム式洗濯乾燥機が主流になってきていますが、我が家は以下の理由であえて避けました。
- 価格が高い(ドラム式は約30万円前後が多い)
- 汚れ落ちに不安(縦型の方が洗浄力が高いと感じる)
- 洗濯と乾燥を同時に使えない
- メンテナンスや修理が面倒そう
縦型洗濯機と乾燥機を分けることで、自由度とコスパの両方を重視できました。
実際に使っている乾燥機「Panasonic NH-D603-W」
この乾燥機は、6kgの大容量で家族の洗濯物も十分に対応できます。 実際に使って感じたメリットはこちらです:
- とても静かなので夜でも使える
- 振動もほとんどなし(制振マットを敷いているので安心)
- 75℃除菌コースで生乾き臭の心配なし
- ふっくら仕上がりでタオルの肌触りが気持ちいい
- 操作がシンプルで毎日使ってもストレスなし
電気代と服のダメージはどう?
正直なところ、電気代は正確にはわかりません。 でも、それを上回るほど「干さなくていい」ことの価値が大きいです。
また、乾燥機を使うと服が早く傷むという話もありますが、我が家では高い服を買っていないのでそこは気にしていません。 むしろ「干す手間・室内干し臭・天気の心配」などから解放される快適さの方が圧倒的に上です。
専用乾燥機のデメリットも正直に
便利な乾燥機ですが、使っていて感じるデメリットももちろんあります。
1. 設置スペースを取る
ただし、その分洗濯と乾燥を同時進行できる自由度の高さが魅力です。
2. 毎回フィルター掃除が必要
ドラム式 vs 専用乾燥機、どっちがいい?
項目 | ドラム式 | 縦型+乾燥機 |
---|---|---|
費用 | 約30万円 | 約12万円 |
洗浄力 | 普通 | 強い(縦型) |
洗濯と乾燥の同時使用 | 不可 | 可 |
メンテナンス | 複雑 | シンプル |
設置スペース | 少ない | やや必要 |
こんな人におすすめ!
- 洗濯物を干すのがストレスな人
- ドラム式が高くて買うのをためらっている人
- 家族が多くて洗濯物の量が多い人
- 縦型洗濯機をそのまま使い続けたい人
まとめ:洗濯の自動化はQOLを上げる
わが家ではこの乾燥機を導入してから、「洗濯=干すもの」という感覚がなくなりました。 手間が減っただけでなく、気持ちにもゆとりが生まれ、生活全体がラクになったように感じています。
ドラム式に踏み切れない人こそ、「縦型+乾燥機」の組み合わせ、おすすめです!
![]() | 価格:50480円~ |

コメント