📈 資産がじわじわ増えてきた
こんにちは、マネ太です。
最近、ようやく資産が増えてきた実感があります。
7月17日時点の資産状況は以下の通りです。
【2025年7月17日時点】資産状況
- 総資産:25,698,693円(前日比+147,302円/+0.6%)
- 今週の増減:+348,036円(+1.4%)
- 今月の増減:+1,244,251円(+5.1%)
- 今年の増減:+997,145円(+4.0%)
内訳
項目 | 金額 | 割合 |
---|---|---|
預金・現金・暗号資産 | 3,915,811円 | 15.24% |
株式(現物) | 17,194,266円 | 66.91% |
株式(信用) | 773,854円 | 3.01% |
投資信託 | 3,814,498円 | 14.84% |
💰 ボーナス入金。でも何を買おう?
そんな中、夏のボーナスが振り込まれました。
嬉しい反面、「このタイミングで何を買うか?」という悩みも出てきます。
🗳 減税と給付の選挙。インフレリスクをどう見る?
今回の選挙では「減税」や「給付金」などが話題になっています。
表向きにはありがたい政策ですが、その裏には「インフレリスク」が潜んでいると僕は考えています。
政府がばら撒きをすればするほど、お金の価値は下がり、物の値段が上がる可能性があります。
つまり、現金を持ちすぎるのは逆にリスクになるかもしれない、ということ。
📊 株式に変える?個別株 vs オルカン
そこで、「現金を株に変える」というのが僕の基本的なスタンスです。
今考えているのはこの2択:
- ✅ 個別株(高配当 or 成長株)
- ✅ オルカン(全世界株式)
それぞれの特徴を簡単に整理すると:
項目 | 個別株 | オルカン |
---|---|---|
リスク | 高(上下が激しい) | 中(分散で安定) |
期待リターン | 高(当たれば大きい) | 中(世界経済平均) |
メンテナンス | 銘柄選定が必要 | ほぼ放置OK |
配当金 | もらえる(生活にも使える) | 基本は再投資型 |
長期視点 | 銘柄によっては不安定 | 安定性あり |
🧮 僕の予定する振り分け(仮案)
たとえばボーナスが50万円だったとすると:
- オルカン(長期・インフレ対策):30万円
- 個別株(配当を受け取りたい枠):10万円
- 現金/短期用途に温存:10万円
今のようにインフレが進みそうな局面では、「何も買わないことが一番の損」になる可能性があります。
とはいえ、全部を株に突っ込むのもリスクなので、バランス重視の配分です。
📝 まとめ:インフレ対策は静かに、でもしっかりと
資産が増えてきた今、次の一手をどうするかはとても重要。
ただ預金にしておくだけではリターンがありません。
ボーナスというまとまったお金を活かして、未来の自分を助ける投資につなげていきたいと思います。
次回は、気になっている個別株の具体的な候補についても書いてみようと思います!
コメント