MENU

結婚後すっからかんだった私が、200万円を貯められた理由

結婚式と新婚旅行で、ふたりの貯金はほぼゼロ。
「ここからやり直そう」と決めて、生活を見直しました。

目次

■ 平日は松屋、休日はおうち。無理しない節約生活

当時は子どももおらず、共働きで毎日忙しく働いていた私たち夫婦。
帰宅が遅く、夕飯は松屋でサクッと済ませる日々。

外食といっても1人500円ほど。自炊よりも安く、食材も無駄にしませんでした。
旅行や遊びに行く暇もあまりなく、気づけば自然と支出が少ない生活に。


■ 証券口座は作っていたけど…イオン株しか持ってなかった

「投資=個別株」しか知らなかった当時、
買っていたのはイオン(8267)の株だけ。

マックスバリュで使える3%キャッシュバックの優待券が目的で、
「買い物で戻ってくるなら実質利回り高くない?」と思っていました。

配当金も年間3,000円くらいは入っていたと思いますが、
正直それよりも「お得感」でモチベーションを保っていた感じです。


■ 今の知識があれば、つみたてNISAで投資信託を始めていた

当時は投資信託の存在すら知らず
「株って何十万円ないと買えない」と思い込んでいました。

でも今なら、毎月数千円から始められて、分散投資もできる「投資信託」を選びます。
特につみたてNISAを使えば、長期投資にピッタリだったなと後悔してます。


■ 結局一番大きかったのは「仕事で忙しかった」こと

生活の中でお金を使うタイミングがあまりなかったのが、
結果的に一番の「節約」になっていた気がします。

  • 平日は仕事に全振り
  • 土日は家でゆっくり
  • 物欲もなければ、買い物の時間もない

もちろん先取り貯金(月3〜5万円)や、ボーナスを丸ごと貯金したことも大きいですが、
「お金を使う暇がなかった」というのが、一番リアルな貯金の理由だったと思います。


■ まとめ:知らなかったからこそ、地道に200万円貯められた

イオンの株しか知らなかった。
投資信託なんて言葉、聞いたこともなかった。
でも、地道な生活と、ちょっとの意識で200万円貯まりました。

これが、今の私の投資のスタート地点。
貯金ゼロだったからこそ、気づけたことがたくさんあります。


同じような人へ

「投資とか分からないし、貯金もできない」と思っている方へ。
私もそうでした。でも、一歩ずつやっていけば、ちゃんとお金は貯まります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次