MENU

キャッシュバック3万円 vs 月額1,390円!後輩と携帯料金の話から学ぶ節約の本質

こんにちは、マネ太です。
先日、会社で後輩と話していた時に、ちょっとした話題から盛り上がったテーマがあります。
それは——携帯料金

「毎月支払いがある固定費」の代表格である携帯料金ですが、人によって選ぶプランや重視するポイントはまったく違います。
今回の後輩との会話は、改めて「自分に合った選び方」の大切さを感じるきっかけになりました。


目次

📱 後輩はワイモバイルに乗り換え

後輩は、ショッピングモールのエスカレーター下にあったワイモバイル特設ブースで契約を変更したそうです。

契約内容はこうです

  • 月額料金:約3,900円
  • キャッシュバック:3万円
  • 契約方法:店頭でスタッフが対応

「え、3万円キャッシュバック!?」と私も思わず反応してしまいました。

特設ブースは期間限定で設置されることが多く、その場で「料金診断」をして即日契約まで完結できるのが魅力です。
ただし、このキャッシュバックには条件や期間があることが多く、詳細は契約時にしっかり確認する必要があります。


📱 マネ太は日本通信SIM

一方、私は日本通信SIMを契約しています。

  • 月額料金:1,390円
  • キャッシュバック:なし
  • 契約方法:オンラインのみ
  • 特徴:料金体系がシンプル

私にとって最大の魅力はこれです。

携帯料金について悩むことがなくなった

以前は毎年のように「どこが安いかな?」「乗り換えるべきかな?」と情報収集をしていましたが、日本通信SIMにしてからは月額1,390円という安定価格のおかげで、その手間が完全になくなりました。


💰 1年間で比較

初年度はワイモバイルのキャッシュバックがあるため、日本通信SIMとほぼ同額に見えます。

契約プラン月額料金1年間料金(CB前)キャッシュバック1年間料金(CB後)
ワイモバイル3,900円46,800円30,000円16,800円
日本通信SIM1,390円16,680円なし16,680円

👉 初年度はほぼ同額
👉 2年目以降は月額の差がそのまま負担差になる


📊 2年間・3年間で比較

長く使うほど差は広がります。

  • ワイモバイル
    • 2年目以降も3,900円/月 → 2年間総額 約63,600円
    • 3年間総額 約110,400円
  • 日本通信SIM
    • 1,390円/月 → 2年間総額 約33,360円
    • 3年間総額 約50,040円

👉 3年間で約6万円の差になります。


👨‍👩‍👧 夫婦で契約したら?

ここで夫婦で契約した場合の差を計算してみます。

ワイモバイル(夫婦2回線)

  • 月額:3,900円 × 2回線 = 7,800円
  • 初年度(キャッシュバック後):約33,600円
  • 2年目以降:毎年 約93,600円

日本通信SIM(夫婦2回線)

  • 月額:1,390円 × 2回線 = 2,780円
  • 初年度:33,360円
  • 2年目以降:毎年 約33,360円

📊 3年間で比較(夫婦2回線)

  • ワイモバイル:約217,000円
  • 日本通信SIM:約100,000円
    👉 差額は3年間で約11万円

この数字を見ると、家計全体ではさらにインパクトが大きいことが分かります。


📝 メリット・デメリットまとめ

ワイモバイル

メリット

  • 初年度キャッシュバックが大きい(3万円)
  • 店頭契約でサポートが充実
  • 即日開通可能
  • 通信品質が安定

デメリット

  • 2年目以降の料金は高め(3,900円)
  • オプション加入条件が付く場合あり
  • 長期的には総額が高くなりやすい

日本通信SIM

メリット

  • 月額料金が安い(1,390円)
  • シンプルな料金体系で見直し不要
  • 長期的に大幅な節約が可能
  • オンライン契約で完結

デメリット

  • キャッシュバックなし
  • 店頭サポートがない
  • 初期設定は自分で行う必要がある

💭 マネ太が感じたこと

私は日本通信SIMにしてから、料金の見直しストレスが完全になくなりました。
節約はお金だけでなく、心の負担を減らすことも重要だと実感しています。


✅ あなたはどちら派?

  • 初年度のキャッシュバックを取る「ワイモバイル派」
  • 長期的な安定を取る「日本通信SIM派」

どちらも正解です。大切なのは、自分と家族のライフスタイルに合った選択をすること。
あなたはどちらを選びますか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次