マネ太– Author –
こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。
ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。
今では、
資産 2,400万円を突破
年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)
目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)
投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。
ブログでは、
新NISAの活用法や運用記録
節約・家計のリアルな工夫
小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。
「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。
-
『バビロン大富豪の教え』から学ぶ、お金持ちになるための7つの原則【マネ太流も展開予定!】
こんにちは、マネ太です。 今回は、お金に関する不朽の名著『バビロン大富豪の教え』をテーマに、お金と上手につき合っていくための基本原則をご紹介します。 この本は古代バビロンを舞台に、お金の知恵を物語形式で学べる一冊。時代は違えど、今の私たち... -
金利が上がるとどうなる?変動金利の住宅ローンに潜むリスクをわかりやすく解説
こんにちは、マネ太です。 最近、金利の上昇が話題になっていますね。変動金利で住宅ローンを組んでいる方にとって、「金利が上がったら返済額ってどうなるの?」という疑問を持つ方も多いと思います。 今回は、**金利が上がったときに返済額はどうなるの... -
関税15%って家計や生活にどう関係あるの?簡単に解説!
こんにちは、マネ太です。 ニュースで「関税が15%になる」って聞いて、「それって自分の生活に関係あるの?」と思った方、多いのではないでしょうか? 今回は、ちょっと難しく感じる関税の話を、家計や生活という身近な視点からわかりやすく解説していき... -
通信費の見直し、してますか?
こんにちは、マネ太です。今回は「節約」というよりも、ムダを減らすという視点で、携帯電話の料金見直しについてお話します。 スマホ代、毎月いくら払ってますか? 「昔から使ってるから」「なんとなく安心だから」そんな理由で、毎月7,000円〜9,000円を... -
学資保険って意外と悪くない?実際のシミュレーションで検証してみた
子どもの教育費をどう準備するかは、多くの家庭にとって悩みの種です。中でも学資保険は昔から定番の選択肢のひとつですが、「本当に今の時代に合っているのか?」と疑問に感じる方も多いかもしれません。 今回は、具体的な学資保険のシミュレーションを行... -
ついに二階にエアコンを設置しました!夏の快適さには代えられない話
2018年に家を建ててから… こんにちは、マネ太です。 2018年に家を建ててからというもの、なんとか暑い夏を乗り越えてきました。二階は特に暑く、「いつかはエアコンが欲しいね〜」と話していたのですが、ついに今年、その「いつか」がやってきました! 二... -
【選挙後に現実味】消費税減税の可能性と家計への影響は?マネ太の視点で解説!
こんにちは、マネ太です! 7月20日に行われた参院選で与党が議席を大きく減らし、政権の今後に注目が集まっています。その中で「消費税の減税」が急浮上。今回はその背景と、私たちの家計にどう影響してくるかをわかりやすく整理してみました。 与党が大幅... -
今回の金利上昇で考えた、我が家の住宅ローンと投資戦略
こんにちは、マネ太です。2024年、日銀がマイナス金利政策を解除し、住宅ローンの金利がじわじわと上昇しはじめました。私の変動金利も、0.85%から1.0%、そして次は1.25%へと上がっていく予定です。 金利が上がると返済額が増えるのでは?と不安になります... -
🏠【住宅ローン金利が上がる?】マイナス金利解除で変動金利の我が家はどうする?
こんにちは、マネ太です。 最近「住宅ローンの金利が上がるかも…」という不安の声が増えていますね。その背景には、日銀のマイナス金利解除というニュースがあります。 私自身も変動金利で住宅ローンを組んでいて、実際に**金利が0.85% → 1.00%に上がり...