MENU

欲望に優先順位をつけると人生が整う?お金との上手な付き合い方

こんにちは、マネ太です。

今回は『バビロン大富豪の教え』に出てくる有名な言葉、
**「欲望に優先順位をつけよ」**という教えについて、自分なりの経験と考えをもとに話してみたいと思います。


目次

欲望は尽きない。でもすべては手に入らない

人の欲望にはキリがありません。

「おいしいものを食べたい」「おしゃれを楽しみたい」「広くて新しい家に住みたい」「旅行にも行きたい」……。
でも、それら全部を同時にかなえられるほど、お金も時間も余ってはいません

だからこそ大切なのが、

欲望に優先順位をつけること。

これは、「我慢しろ」ということではなく、
「自分にとって何が本当に大切かを見極めよう」という考え方です。


欲望を整理することで、自分の価値観が見えてくる

欲望と向き合うことで、自分が何を大切にしているかが見えてきます。

マネ太は、「住」に関しては世間の相場観で家を買ってしまい、後悔もあります。
その反省から、「衣」や「食」については生活レベルを上げすぎないように心がけています。

とはいえ、全く楽しみがないのは寂しい。
だからマネ太は、ちょっとした贅沢は配当金の範囲で楽しむことにしています。

たとえば:

  • 家族との外食
  • 少し高級なうなぎやステーキ
  • 季節限定のスイーツ

投資から得た配当金でご褒美をまかなうことで、
お金を使いすぎず、満足感も得られる、そんな暮らしが続いています。


SNSがつくり出す「他人の欲望」との比較

SNSを開けば、高級ブランドや豪華な旅行、美食の数々が並びます。
そういった投稿を見ると、自分も何か買わなきゃと焦ったり、
他人の欲望を、自分の欲望だと錯覚してしまうこともあります。

たとえば靴ひとつとっても、普通のスニーカーで十分なのに、
ブランドものを買いたくなるのは、自分の“見栄”や“周囲の目”を意識しているだけかもしれません。

だからこそマネ太は、買い物をする前にこう問いかけます。

「これは本当に自分が欲しいもの?」
「それとも、誰かに見せたいだけ?」

この問いかけがあるだけで、無駄な出費はずいぶん減らせるようになりました。


忙しいことも、欲望を整理するヒントになる

意外かもしれませんが、忙しいことも欲望と距離を置く方法のひとつだと思っています。

忙しいとSNSを見る暇もなくなりますし、
「これが欲しい」と思っても、それを考える時間すらありません。
その結果、無駄な買い物が自然と減っていきます。

さらに、残業すれば収入アップにつながりますし、
副業に取り組めばスキルが身につき、将来的な転職や独立の可能性も広がるかもしれません。

自分の時間の使い方次第で、欲望の優先順位も自然と整理される。

そんな感覚があります。


結婚してからゲームを買わなくなった話

独身時代、マネ太は新作ゲームが出るたびに買って楽しんでいました。
でも結婚してからは、同じようにゲームが出ても「買わない」選択をすることが増えました。

理由はシンプルで:

  • すぐに遊ぶ時間がない
  • 値段が下がってからでもいい
  • 子どもが大きくなったら一緒にやってもいい
  • その頃までやりたい気持ちが続いていたら、それは本当に欲しかったものなんだと思う

こう考えるようになってから、「今すぐ買わない」ことがストレスじゃなくなりました。


まとめ:欲望に優先順位をつけると、人生が整う

欲望に優先順位をつけることは、ただの節約術ではありません。
それはむしろ、**「自分らしい人生を選び取るための考え方」**です。

見栄や他人の価値観に流されず、
自分にとって本当に必要なものを見極めることができれば、
お金の使い方も、日々の暮らしも、もっと穏やかで心地よいものになります。

欲望とうまく付き合うことは、自分を知ること。

マネ太はこれからも、配当金を使いながら、
「本当に欲しいもの」に囲まれた暮らしを目指していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次