MENU

🏠【住宅ローン金利が上がる?】マイナス金利解除で変動金利の我が家はどうする?

こんにちは、マネ太です。

最近「住宅ローンの金利が上がるかも…」という不安の声が増えていますね。
その背景には、日銀のマイナス金利解除というニュースがあります。

私自身も変動金利で住宅ローンを組んでいて、実際に**金利が0.85% → 1.00%に上がり、
次は
1.25%**になる予定というお知らせも届いています。

そこで今回は、
✅ 住宅ローンの金利は本当に上がるのか?
✅ 繰上げ返済するべきか?
✅ 固定金利に借り換えた方がいいのか?
などの疑問に対して、「私の考え」を正直に書いてみたいと思います。


目次

📈 金利は「上がるかも」しれない。でも「どこまで上がるか」は誰にも分からない

「今後金利がどう動くか」――これを正確に予測できる人はいません。
あの有名な投資家たちですら外すのが金利・為替・株価の動きです。

だから私は、
「未来を当てようとするより、もしもの備えをしておく方が堅実」
だと考えています。


🧾 我が家の住宅ローン状況(変動金利)

  • 借入:3,600万円(うち600万円はボーナス返済)
  • 金利:当初0.85% → 現在1.0% → 次は1.25%予定
  • 毎月返済:約82,604円(ボーナス月は+10万円)

現時点では月々の返済額は変わっていませんが、
元金の減りが鈍くなり、利息が増えてきたのが目に見えてわかるようになってきました。


💡 私の選択:焦って借り換えない。でも「備え」はする

正直なところ、今すぐ繰上げ返済や借り換えをするつもりはありません。

その理由は…

  • 繰上げ返済で返済額を下げるには約459万円が必要(試算済み)
  • 住宅ローン控除の恩恵もまだ残っている
  • 変動金利が大きく上がるとは考えにくい(景気的に)

ただし、金利が今後急上昇した場合に備えて、

  • 生活防衛資金とは別に繰上げ返済用の資金を用意
  • 家計の中で返済比率25%以内を維持
  • 今の返済額で耐えられるよう支出を最適化

といった**「Bプラン」も用意しています。


🔁 借り換えは?私はやらない

金利が上がって不安になっても、
私は「固定金利に借り換え」はしないと決めています。

その理由は、

  • 固定金利はすでにかなり上がっている
  • 変動金利が今後さらに上がっても「限定的」と予想している
  • 現時点で返済に困っていないから

将来どうなるか分からないですが、少なくとも今は「変動金利で備える」という方針です。


✅ 結論:慌てず、でも目をそらさず、着実に備える

金利の未来は読めません。
でもそれに「どう備えるか」「どう考えるか」は、自分で選べます。

私はこれからも、

  • 家計の状況を数字で把握し
  • 必要な時は繰上げ返済でリスクをコントロールし
  • 投資と住宅ローンを並行して管理していく

そんなやり方で、ゆるく・でも着実に住宅ローンと付き合っていこうと思っています。


以上、マネ太の考える「金利が上がりそうな時期の住宅ローンとの向き合い方」でした!
参考になればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次