こんにちは、マネ太です。
今回は「車って本当に必要?」というテーマで、車の維持費・見直し方・リセールバリューなどを含めたブログ記事をお届けします。特に、家計における車のコストは大きく、固定費の中でも見直す効果が大きいものの一つです。
ちなみにマネ太は田舎に住んでいて、夫婦で2台の中古軽自動車を所有しています。通勤や買い物には車が欠かせませんが、それでも固定費としての車の影響は無視できません。
車を所有することでかかるお金とは?
車を持っていると、以下のような費用が継続的に発生します。
- 車両本体代(新車・中古車)
- ローン金利
- 自動車保険(任意保険・車両保険)
- 駐車場代
- ガソリン代
- 消耗品費(オイル、タイヤなど)
- 自動車税、重量税
- 車検費用
これらを合計すると、**年間40~50万円(月あたり約4万円)**がかかると言われています。車両本体価格を含めればさらに大きな出費になります。
本当に車が必要か見直してみよう
特に都市部に住んでいる方は、公共交通機関・シェアカー・タクシーなどの代替手段を使えば、車を所有せずに生活することも可能です。
代替手段の例
- バス・電車などの公共交通
- タクシー(固定費ではなく利用時だけの支出)
- カーシェア・レンタカー
- 家族内での車の共有
「車は必要だから…」となんとなく所有している方も、一度立ち止まって「本当に所有すべきか?」を検討してみる価値はあります。
車は浪費か?それとも消費か?
お金を増やしたいなら、浪費は抑えるべきです。では、車は消費なのでしょうか?それとも浪費でしょうか?
- 消費:生活に必要な出費(例:通勤・買い物などに絶対必要な車)
- 浪費:生活に不要な贅沢(例:高級車・趣味の車など)
この線引きは人それぞれですが、「ローンを組んでまで高級車に乗る」なら、浪費の可能性が高いです。
「車は移動手段」。それ以上の価値を求める場合は、自分の家計状況とよく相談しましょう。
リセールバリューを意識した車選び
価格と価値は別物です。
- 価格:購入時の値札(例:300万円の新車)
- 価値:購入後に得られるもの(例:使いやすさ・再販価格)
例えば、300万円のプリウスが3年後に120万円でしか売れない一方で、700万円のランドクルーザーが640万円で売れれば、実質のコストはプリウスの方が高いのです。
実例:3年後のリセール比較
車種 | 新車価格 | 3年後の価格 | 差額 |
---|---|---|---|
ランドクルーザー | 700万円 | 640万円 | ▲60万円 |
プリウス | 300万円 | 120万円 | ▲180万円 |
リセールバリューの高い車(例:ランドクルーザー)は実質の損が少ないのです。
見直したいポイントまとめ
- 保険:
- 任意保険は見直しを
- 車両保険は貯金でカバーできるかも
- 車検:
- ディーラー車検は高め。比較サイト(例:楽天車検)で相場確認を
- 本体価格:
- 必要な人は中古車を検討
- リセールバリューが高い車種を選ぶ
結論:「車は贅沢品かもしれない」
車は生活を便利にしてくれる反面、大きな支出を生む「固定費モンスター」です。
特に都市部に住んでいて、車の使用頻度が低いなら、カーシェアや公共交通への移行も選択肢に入れてみてください。
もちろん、車が好きな人・必要な人にとっては価値ある消費です。ただし、浪費と消費の区別をつけて、自分の経済状況に合った選択をすることが大切です。
今すぐ手放さなくても、次に買い替えるときには「価格だけでなく、価値やリセールバリュー」にも目を向けてみてください。
以上、「もはや車は贅沢品?」というテーマでお届けしました。次回は車を手放した後の生活スタイルや、移動手段の工夫についても紹介できたらと思います。
コメント