MENU

選挙に行っても意味ない?マネ太が思うこと

こんにちは、マネ太です。

2025年7月20日には、参議院選挙が行われます。
全国規模の国政選挙で、私たちの暮らしやお金に関わる法律や制度を決める、大切な選挙です。

今回はマネ太の個人的な意見として、選挙について感じていることを、少しだけ書いてみようと思います。


選挙の話はしづらい。でも、考えている人はいる

最近、友達と話していて驚いたことがあります。
それは、その場にいた人の半分以上が選挙に行っていなかったということ。

たしかに、選挙や政治の話は人によって考え方が違うから、話題に出しづらいものです。
でも、誰もが関わっているテーマでもあります。
だからこそ、ここに自分の考えを残しておこうと思いました。


少しでも関心を持つと、見えてくるものがある

私はニュースを追いかけるタイプでもないし、政治に詳しいわけでもありません。
それでも、選挙が近くなると「この人、前に言ってたことと違わない?」と気づくことがあります。

急に主張が変わったり、選挙前だけ都合のいいことを言い出したり。

こうした違和感って、少しでも興味を持っていると自然と見えてくるものです。


選挙に行かない=現状にOKを出したのと同じ

「今の政治がひどい」と感じている人は多いと思います。
でも、それは選挙で選ばれた結果であり、選挙に行かなかった人の“無言の承認”も含まれています。

つまり、選挙に行かないというのは「今のままでいい」と言っているのと同じなんです。


若い人の関心が、政治を動かすきっかけになる

政治家は、投票してくれる人の声を重視します。
だから、高齢者向けの政策が多くなるのは自然な流れです。

でも、若い人がもっと選挙に行くようになれば、
「若者の声も無視できない」と思わせることができます。

選挙に行くことで、直接政策を変えられなくても、政治家の姿勢を変えるプレッシャーにはなります。


正解なんて誰にもわからない。でも、考えて行動するしかない

正直に言えば、マネ太も選挙の「正解」なんてわかりません。
どの政党が正しいとか、誰が本当に良いかなんて簡単に言えないです。

でも、だからといって何もしないのではなくて、
これ以上悪くならないように、自分で考えて、自分で選ぶことが大切だと思っています。

投票することに100点の答えなんてない。
でも、何もしないより、少しでも「良くしたい」という気持ちで行動することが、未来につながっていくと信じています。


最後に

選挙は自由です。行かない自由もあるし、行く義務もありません。
でもそれは、投資と同じように、最終的には自分で判断して、行動するしかないもの。

政治は難しいし、完璧な答えなんてないけれど、
少しでも興味を持って、自分の暮らしと向き合うきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次