MENU

【夫婦で家計管理】うまくいく秘訣は“報告スタイル”とちょうどいい距離感

こんにちは、マネ太です。

今回は、我が家の家計管理スタイルについて少しお話してみたいと思います。
家計の話って、どうしても難しくなりがちですよね。
「どっちが管理する?」「節約する?」「投資する?」――
価値観の違いからすれ違ってしまうことも少なくありません。

でも、我が家では比較的スムーズに家計管理ができているほうかなと思っています。
その秘訣は、“ちょうどいい距離感”と“お互いの尊重”にあるかもしれません。


目次

結婚後にぶつかる「お金の価値観」の違い

結婚してから、あらためて感じたのは――
お金の価値観って、結構違うことがあるということ。

たとえば、こんなすれ違いが起きることがあります:

・旅行にはたくさん使いたい人と、旅行はお金がもったいないと思う人
・子どもには私立に行かせたい人と、公立で十分だと思う人
・マイホームを買いたい人と、賃貸でいいと思う人

こういった考えのズレが、お金の使い方にも直結してきます。

だからこそ、お互いの価値観を話し合っておくことはとても大事。
もし話していてうまくいかないと感じたら、それは熱量や考え方の違いが出ているサインかもしれません。

お金の話はつい避けたくなるけれど、“すれ違い”を防ぐには小さな対話の積み重ねが一番なんだと思います。


我が家のスタイル:相談より“報告”

我が家では、お金のことは「相談」よりも「報告」スタイル。

「これ買ったよ」「今月はこれくらい使ったよ」みたいに、気軽にシェアしています。
お小遣い制でもなく、基本的にはお互い自由に使えるお金があるんですが、
そもそもお金をあまり使わない夫婦なので、大きな問題になりません。

ここで大事なのは、「自由だけど信頼がある」という関係性です。

「ちゃんとやってくれるだろう」という期待ではなく、
「それぞれの判断を尊重しているから、口出ししなくても安心」という空気感があるんです。


家計は任せてもらう。でも意見はしっかり聞く

ありがたいことに、家計の全体管理はマネ太に任せてもらっています。
口出しされることはほとんどありません。

でも、「ちょっと行きすぎじゃない?」というときは、ちゃんと意見してくれる。
そこはありがたく受け止めて、必要なら軌道修正しています。

意見を押しつけ合うのではなく、それぞれの視点を活かしながら軌道修正できる関係性が、
結果的に無理のない家計管理につながっていると思います。


配当金でちょっと贅沢。思い出もお金で作る

我が家では、配当金は一部を再投資に回しつつ、「今を楽しむ」ことにも使っています。

たとえば、配当金でちょっとおいしいご飯を食べたり。
妻もこの使い方をとても気に入ってくれていて、「がんばって投資してよかったね」と笑ってくれます。

最近では、義理の実家と一緒に配当金でごはんを食べに行くこともあり、喜んでもらえました。
こうして投資の成果を“家族の思い出”として使えるのも、すごく良いなと思っています。

ちなみにこういう使い方って、精神的なゆとりにもつながると思っています。

「配当金で外食したから、今月は頑張れそう」
「ちょっとしたご褒美があると、節約生活も楽しい」
――そういう気持ちの切り替えができるのも、配当金の魅力のひとつです。


夫婦仲をよくするには、よく話して決めることが大切

家計管理のやり方は、家庭によって正解はさまざま。
だけど我が家では、

・お金は“報告”スタイル
・管理は任せてもらうけど、一方通行にならない
・意見は尊重し合う
・無理せず、お互いのペースで
・配当金で生活も楽しむ

そんなスタイルで、ストレスなく家計を一緒に育てているような気がしています。

「正しさ」よりも、「お互いに気持ちよくいられること」。
それが、夫婦で家計を管理していくうえで大事なんじゃないかな、と思っています。

そして何より――
夫婦仲をより良くしたいからこそ、よく話して、納得し合いながら決めることが大切。
家計を通じて、信頼も会話も深めていけたら、もっと心地よい家庭になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次