MENU

義理家族からの“ありがた迷惑”にモヤモヤする日

今日はちょっとした愚痴というか、日記です。
義理の家族との付き合いって、やっぱり難しいなあと感じる瞬間がありました。

最近、我が家にときどき「ありがた迷惑」なものが持ち込まれるんです。
食材や日用品ならまだしも、宗教的な冊子やグッズまで…。
「良かれと思って」渡してくれるのは分かるんですが、正直、家の中に置きたくないものもあります。

妻は親に何も言えないタイプなので、結局こちらでなんとか調整するしかない。
でも、こちらが勝手に強く断ると角が立つし、妻との間でギクシャクするのも避けたい。
だからこそ余計に「どうすればいいのか…」と悩むんですよね。

ありがたい気持ちと迷惑な気持ちが同居する、まさに“ありがた迷惑”。
受け取ってしまった後で処分に困るし、心の中にはモヤモヤが残る。

「家庭を守る」という意味では、やっぱり夫婦で足並みをそろえて“家庭のルール”を作るしかないんだろうな、と。
家計管理と同じで、無理のないルールを作って、お互いに守っていく。
それが、義理家族との関係にも大事なんだと思いました。

…と、まとまりのない日記になりましたが、こういう悩みって他の家庭でもあるんでしょうか。
もし似たような経験がある方がいたら、どうしているのか教えてほしいです。

明日は休みなのにな…

あ、試験はいい感じでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次