マネ太– Author –
こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。
ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。
今では、
資産 2,400万円を突破
年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)
目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)
投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。
ブログでは、
新NISAの活用法や運用記録
節約・家計のリアルな工夫
小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。
「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。
-
資産防衛
学資保険って意外と悪くない?実際のシミュレーションで検証してみた
子どもの教育費をどう準備するかは、多くの家庭にとって悩みの種です。中でも学資保険は昔から定番の選択肢のひとつですが、「本当に今の時代に合っているのか?」と疑問に感じる方も多いかもしれません。 今回は、具体的な学資保険のシミュレーションを行... -
雑記
ついに二階にエアコンを設置しました!夏の快適さには代えられない話
2018年に家を建ててから… こんにちは、マネ太です。 2018年に家を建ててからというもの、なんとか暑い夏を乗り越えてきました。二階は特に暑く、「いつかはエアコンが欲しいね〜」と話していたのですが、ついに今年、その「いつか」がやってきました! 二... -
家計管理
【選挙後に現実味】消費税減税の可能性と家計への影響は?マネ太の視点で解説!
こんにちは、マネ太です! 7月20日に行われた参院選で与党が議席を大きく減らし、政権の今後に注目が集まっています。その中で「消費税の減税」が急浮上。今回はその背景と、私たちの家計にどう影響してくるかをわかりやすく整理してみました。 与党が大幅... -
資産防衛
今回の金利上昇で考えた、我が家の住宅ローンと投資戦略
こんにちは、マネ太です。2024年、日銀がマイナス金利政策を解除し、住宅ローンの金利がじわじわと上昇しはじめました。私の変動金利も、0.85%から1.0%、そして次は1.25%へと上がっていく予定です。 金利が上がると返済額が増えるのでは?と不安になります... -
資産防衛
🏠【住宅ローン金利が上がる?】マイナス金利解除で変動金利の我が家はどうする?
こんにちは、マネ太です。 最近「住宅ローンの金利が上がるかも…」という不安の声が増えていますね。その背景には、日銀のマイナス金利解除というニュースがあります。 私自身も変動金利で住宅ローンを組んでいて、実際に**金利が0.85% → 1.00%に上がり... -
資産防衛
🎯 ボーナスの使い道、インフレを見据えてどうする?
📈 資産がじわじわ増えてきた こんにちは、マネ太です。 最近、ようやく資産が増えてきた実感があります。7月17日時点の資産状況は以下の通りです。 【2025年7月17日時点】資産状況 総資産:25,698,693円(前日比+147,302円/+0.6%) 今週の増減:+348,... -
資産防衛
円相場が一時149円台前半に 150円突破はあるのか?
こんにちは、マネ太です。 2025年7月16日、為替市場で円が大きく売られ、一時1ドル=149円19銭まで下落しました。150円という節目が目前に迫っています。 背景にはアメリカの経済指標や、今後の金融政策、日本国内の政治リスクが複雑に絡み合っています。... -
家計管理
配当金を再投資するよりも、今の生活にも使ってほしい理由
こんにちは、マネ太です 今回は「配当金の使い方」について、自分なりの考えを書いてみます。 よく、「配当金は再投資すべき」と言われますし、それは間違いではありません。でも最近は、それだけではなく「今の生活に使うことの価値」にも注目しています... -
資産防衛
金利が上がる?選挙と経済がつながる瞬間に思うこと
金利が急上昇。その理由は「政治への不安感」? 2025年7月14日、日本の長期金利が急上昇しました。20年国債の利回りは2.625%まで上昇し、これは2000年以来の高水準とのこと。 原因は、今週末にある参院選で「与党が過半数を取れないかもしれない」という...