MENU

家族でのりこえないといけないこと

こんにちは、マネ太です。

このブログは本来、お金を貯めたり、節約の工夫を書き残すために始めました。けれど今はどうしても、その目的からは離れたことを書かずにはいられません。書くことで自分の気持ちを整理しないと、心が壊れてしまいそうだからです。

目次

喪失感と後悔

息子を亡くして、妻も私も、そして姉も、それぞれに大きな喪失感を抱えています。
「もっと遊んであげればよかった」「あの時こうしていれば」――そんな後悔ばかりが頭をよぎります。けれどどんなに考えても、時間は戻ってきません。それはわかっているはずなのに、思い出すたび心が締め付けられます。

立ち直ることの難しさ

「早く立ち直らなければ」と思う一方で、たった1週間や2週間で乗り越えられるものではないことも知っています。49日までは家にいる、という言葉を耳にしましたが、これまでそういったことに関心を持たなかった私は、正直よく理解できていません。ただ祭壇を前にすると、どうしても心が痛み、涙が止まらなくなります。

受け入れることの難しさ

子供の死を受け入れる親などいないのではないでしょうか。
この現実を少しでも落ち着いて受け止められる日が来るのか、今はまだ見通せません。ただ、家族で支え合いながら少しずつ、前に進んでいくしかないのだと思います。

この気持ちを残す意味

この気持ちを書き残すことで、未来の自分が振り返ったときに「ここから少しずつでも歩んできたんだ」と感じられるようになればいい。そんな願いを込めて、今日の気持ちをここに残します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次