2025年8月1日から、トランプ前大統領が表明した**「日本製品への25%関税」**が実施される予定です。
主に自動車や部品などが対象となっており、日本の輸出産業にとって大きな逆風となる可能性があります。
「関税」って私たちに関係あるの?
あります。しかもじわじわ効いてきます。
たとえばこんな影響が考えられます:
🚗 車関連の値上げや納車遅れ
- 輸出企業が苦しくなると、国内向けの価格も引き上げられる可能性
- 部品の供給が遅れ、新車の納車期間がさらに伸びるおそれ
- 中古車価格が高止まり or 上昇することも
💼 雇用・ボーナス・給料への影響
- 特に自動車業界やその下請けの工場に勤めている人は要注意
- 売上が減れば、ボーナスカットや人員整理が現実になるケースも
- 関連銘柄の株価下落 → 株主の資産にもダメージ
🍞 輸入物価の上昇
- 関税報復や為替の影響で円安が進行すれば、食品や日用品がさらに値上げに
- 例)パン、パスタ、冷凍食品、ティッシュなど、私たちの身近な商品に波及
日本政府の動きと経済の先行き
現在の石破茂首相は、「互恵的な合意を目指してアメリカと交渉を続ける」と表明。
「国家の利益を守る」という強い姿勢で臨んでいますが、関税が実施された場合の影響は避けられない可能性があります。
マネ太の考え:個人ができる備えとは?
こうした外的要因に振り回されないために、私たちが備えておくべきことは以下の3つです:
① 固定費の見直し
→ 値上げに対応できる家計体質をつくっておく
(例:通信費、保険料、サブスクなど)
② 投資の分散
→ 日本株だけに頼らず、海外ETFや全世界株も取り入れることでリスクを分散
(いつもと変わらずオルカンの積立)
③ 心構えと生活防衛資金
→ いざというときに耐えられるように、**生活防衛資金(例:200万円)**は常に確保
→ 情報を集めて、慌てず冷静に対応する意識も大切です
まとめ:私たちの生活にも無関係じゃない
「関税」と聞くと、大企業だけの話と思われがちですが、実は家計・雇用・物価すべてに直結する問題です。
世界経済の変化は私たちには止められませんが、どう備えるかは自分で選べます。
コメント