MENU

減税や給付金でインフレ加速?選挙後こそ投資でお金の価値を守るべき理由

こんにちは、マネ太です!

今回の選挙、たくさんの人が「減税」や「給付金」に注目していたと思います。
「お金がもらえるなら嬉しいじゃん!」って思うのは自然なことです。
でも…私はちょっと心配になったんですよね。

給付金って、一時的には助かるけど、
それってお金の価値を下げて、結果的にインフレを進めるんじゃないの?

そう思った理由を、今回は詳しくお話しします。


目次

給付金が出るとインフレになるのはなぜ?

選挙のときに「一律2万円給付!」なんて言われると、つい嬉しくなりますよね。
でも、この給付金はどこから出ているのでしょうか?

実は、ほとんどが国債(政府の借金)です。
そしてその国債を日銀が引き受けている
=つまり、お金を刷っているようなものなんです。

お金が世の中に大量に出回ると、そのお金の価値が下がってしまいます。


お金の量が増える=お金の価値が減る

たとえば、100個のリンゴが市場にあったとして、

  • お金が100円しかなければ、1個=1円
  • でも、お金が1,000円に増えたら、同じリンゴでも1個=10円に値上がりします

これが「インフレ」です。
つまり、給付金を配る=世の中のお金の量を増やす=インフレになる可能性が高いってことなんです。


現金だけを持っていると、損をする時代に?

銀行に預けているだけの「現金」は、金利がほぼゼロの状態。
でも物価だけが上がっていくと、同じお金でも買えるものが減っていきます。

例えば、1年前は1,000円で買えたランチが、今は1,200円…なんてことありませんか?

給付金をもらって助かったはずなのに、
気づけば生活費がジワジワ上がって、なんだか苦しい…
それって、お金の価値が下がっている証拠なんですよね。


今回の選挙、公約は「ばらまき」が中心だった

今回の選挙では、与党も野党も「減税」「給付金」「支援金」といった“即効性のある政策”を前面に出していました。

  • 所得税・住民税の減税
  • 一律給付金
  • 消費税の軽減拡大

たしかにありがたい政策ではあるけど、
これらは需要を増やして経済を刺激するためのものなので、やっぱりインフレにつながるんです。


だからこそ「投資」でお金の価値を守る

これからの時代、お金をただ持っているだけでは価値が減っていく可能性があります。
そんな中で私たちにできるのは、お金に働いてもらうこと=投資です。


インフレに強い資産とは?

資産タイプ特徴
株式企業の売上が物価と一緒に伸びやすい。資産価値が上がる
高配当株配当金でインフレ分をカバーできる
不動産・REIT家賃や資産価格が物価上昇に連動しやすい
インデックス投資(オルカンなど)世界中の成長に連動。リスク分散にも強い

マネ太の考え:「貯める」から「守る・増やす」へ

インフレ時代は、ただ「節約して貯める」だけじゃ追いつかないかもしれません。

生活防衛資金(私は200万円と決めています)までは現金でいいと思っています。
でも、それ以上に余裕があるなら…

少しずつでも投資して、お金を「守る」行動を取っていくべきだと思っています。


最後に:今回の選挙を見て感じたこと

給付金や減税の話題は、つい「ラッキー!」と思ってしまいがち。
でも、冷静に見ると「今あるお金の価値が下がっていく時代」に入っているのかもしれません。

だからこそ、何も考えずに現金を持ち続けることの方が、リスクなんじゃないかなって。


あなたはどう思いますか?

  • 給付金や減税、ありがたいと感じましたか?
  • 最近、物価の上昇を実感することはありますか?
  • 投資はもう始めていますか?

コメントやSNSでのメッセージも、お待ちしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次