家計管理– category –
-
学資保険って意外と悪くない?実際のシミュレーションで検証してみた
子どもの教育費をどう準備するかは、多くの家庭にとって悩みの種です。中でも学資保険は昔から定番の選択肢のひとつですが、「本当に今の時代に合っているのか?」と疑問に感じる方も多いかもしれません。 今回は、具体的な学資保険のシミュレーションを行... -
【選挙後に現実味】消費税減税の可能性と家計への影響は?マネ太の視点で解説!
こんにちは、マネ太です! 7月20日に行われた参院選で与党が議席を大きく減らし、政権の今後に注目が集まっています。その中で「消費税の減税」が急浮上。今回はその背景と、私たちの家計にどう影響してくるかをわかりやすく整理してみました。 与党が大幅... -
今回の金利上昇で考えた、我が家の住宅ローンと投資戦略
こんにちは、マネ太です。2024年、日銀がマイナス金利政策を解除し、住宅ローンの金利がじわじわと上昇しはじめました。私の変動金利も、0.85%から1.0%、そして次は1.25%へと上がっていく予定です。 金利が上がると返済額が増えるのでは?と不安になります... -
🏠【住宅ローン金利が上がる?】マイナス金利解除で変動金利の我が家はどうする?
こんにちは、マネ太です。 最近「住宅ローンの金利が上がるかも…」という不安の声が増えていますね。その背景には、日銀のマイナス金利解除というニュースがあります。 私自身も変動金利で住宅ローンを組んでいて、実際に**金利が0.85% → 1.00%に上がり... -
🎯 ボーナスの使い道、インフレを見据えてどうする?
📈 資産がじわじわ増えてきた こんにちは、マネ太です。 最近、ようやく資産が増えてきた実感があります。7月17日時点の資産状況は以下の通りです。 【2025年7月17日時点】資産状況 総資産:25,698,693円(前日比+147,302円/+0.6%) 今週の増減:+348,... -
配当金を再投資するよりも、今の生活にも使ってほしい理由
こんにちは、マネ太です 今回は「配当金の使い方」について、自分なりの考えを書いてみます。 よく、「配当金は再投資すべき」と言われますし、それは間違いではありません。でも最近は、それだけではなく「今の生活に使うことの価値」にも注目しています... -
保険の窓口に行ってはいけない理由|マネ太の正直な話
こんにちは、マネ太です。 実はこの前、家族が「保険の窓口に相談に行ってみようかな」って言ってたんです。 テレビでもよくCMやってるし、無料って言われたら「ちょっと話だけでも…」って思う気持ち、分からなくもない。でも、ぼくはその話を聞いて、なん... -
減税や給付金でインフレ加速?選挙後こそ投資でお金の価値を守るべき理由
こんにちは、マネ太です! 今回の選挙、たくさんの人が「減税」や「給付金」に注目していたと思います。「お金がもらえるなら嬉しいじゃん!」って思うのは自然なことです。でも…私はちょっと心配になったんですよね。 給付金って、一時的には助かるけど、... -
生命保険に入る前に考えたいこと
はじめに 「もしものときのために」と生命保険に入っている人は多いと思います。確かに、大切な家族のために備えるという考え方はとても立派なものです。でも、ふとこう思ったことはありませんか? 「保険に入るくらいなら、その会社の株を買った方がよく...