MENU

保険の窓口に行ってはいけない理由|マネ太の正直な話

こんにちは、マネ太です。

実はこの前、家族が「保険の窓口に相談に行ってみようかな」って言ってたんです。

テレビでもよくCMやってるし、無料って言われたら「ちょっと話だけでも…」って思う気持ち、分からなくもない。
でも、ぼくはその話を聞いて、なんとなく不安になりました。

「本当に中立な場所なの?」
「手数料が高い保険をすすめられたりしない?」
「何も知らずに行ったら、損することにならない?」

そんな気持ちがモヤモヤ残って、今回このブログ記事を書くことにしました。


目次

保険の窓口は“中立”じゃない

保険の窓口って、いろんな保険会社の商品を扱っているから、一見中立に見えます。

でも実際には「販売代理店」です。
相談員の人は「あなたに寄り添う人」ではなく、「保険を売る人」。

契約を取ることで報酬(=手数料)が発生する仕組みになっています。
つまり、「あなたに本当に合った保険」ではなく、「売りやすくて手数料が多い保険」が提案される可能性があるんです。


手数料の高い保険をすすめられやすい

例えばこんな保険は、手数料が高めと言われています。

  • 外貨建て保険
  • 学資保険
  • 終身保険などの貯蓄型保険

逆に手数料が少ないのは、掛け捨てのシンプルな保険(定期保険や医療保険など)。

相談員さんも人間です。
手数料が高くて会社からも評価される保険をすすめたくなるのは、自然なことかもしれません。

でも、それが「あなたにとって本当に必要かどうか」は別の話です。


「相談無料」の裏には営業がある

「無料相談だから、とりあえず聞くだけ聞いてみようかな」
そんなふうに気軽に行く人も多いと思います。

でも、その裏には「営業活動」があることを忘れてはいけません。

無料で時間をかけて親切に話を聞いてもらって…
最後に「じゃあ、これに入っておくと安心ですね」と言われたら、断りづらくなりますよね。

そして、気がつけば何十年も続く高額な契約をしていた…なんてことも。

それ、本当に無料ですか?


そもそも保険ってそんなに必要?

マネ太は思うんです。
不安だからって保険にたくさん入る必要はありません。

  • 日本には健康保険や高額療養費制度がある
  • 100〜200万円の生活防衛資金があれば、だいたいの医療費は対応できる
  • 生命保険は、子どもがいる家庭なら「掛け捨て型の定期保険」で十分

むしろ、必要以上の保険は“今の生活”を苦しくするだけです。

「将来の安心」のために、「今の生活」を壊してしまったら意味がないですよね。


どうすればいいの?

結論はこれです。

✔ 自分で学ぶ

YouTube・ブログ・書籍で基礎知識をつけるだけでも、判断力が全然変わります。

✔ 比較して考える

「すすめられたから入る」のではなく、自分で保険商品を比較してみるクセを。

✔ 中立の立場の人に相談する

もし不安なら、「保険を売らない独立系FP」に有料で相談するのもおすすめです。


本当に怖いのは「知らないまま相談に行くこと」

保険の窓口が全部悪いとは言いません。
でも、何も知らずに相談に行くと、都合よくカモにされてしまう可能性があるのは事実です。

今回、家族が「相談しようかな」と言ったことをきっかけに、改めて考えました。

少なからず、自分で知識をつけることが大事。
わからないまま行ってしまえば、それはもう“向こうの土俵”に立たされているようなものです。


まとめ|あなたのお金を守れるのは、あなた自身

  • 保険の窓口は「相談所」ではなく「販売の場」
  • 手数料の高い保険をすすめられるリスクがある
  • 「無料相談」で、何十年も支払う保険に入るかもしれない
  • 少しでも自分で調べて、考えて、行動することが一番の防衛策

無料って言葉に安心して、損する契約をしてしまわないように。
あなたのお金を守れるのは、あなた自身です。


おまけのひとこと(マネ太の気持ち)

家族のこととなると、なおさら慎重になりたいもの。
この記事が、だれかの「ちょっと待った」のきっかけになればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次