MENU

資産2,500万円を突破しました(ボーナスで一気に前進!)

2025年7月、ついに資産総額が2,533万円になりました。
今年に入ってからずっと目指していた「2,500万円突破」。ようやく到達できたことに、嬉しさと同時に安心感もあります。

今回の資産増加の要因は、やはり6月のボーナス支給。一時的な収入とはいえ、使い道を間違えなければ資産形成を大きく前進させてくれる大切な機会です。今回はそのおかげで、目標ラインを一気に超えることができました。


目次

現在の資産内訳(万円・割合)

資産の種類金額(万円)割合
預金・現金・暗号資産384万円15.17%
株式(現物)1,693万円66.84%
株式(信用)79万円3.16%
投資信託375万円14.84%
合計2,533万円100.00%

現金や投資信託もバランスよく保有していますが、株式(現物)の比率が7割近くあり、リスク資産に偏りすぎていないかは注意が必要だと感じています。


ボーナスの使い道と意識したこと

今回のボーナスの内訳は、以下のようなイメージで考えました。

  • 一部は現金で保有(生活防衛資金の補強)
  • NISA口座への追加投資
  • ごく一部を自己投資や家族の支出に

特に意識したのは、「全部を投資に回さない」ということです。
何が起きるかわからない今の時代、現金をしっかり持っておくことも大事な戦略の一つ。投資だけでなく、安心して日々の生活ができる状態をキープするのが、結果的に資産形成の成功につながると感じています。


半年前との比較

ちなみに、今年の1月時点での資産はおおよそ2,300万円台前半でした。
半年で約200万円以上の増加。要因としては、以下が挙げられます:

  • ボーナスの支給
  • 株式市場の上昇
  • 毎月の積立投資(NISA枠活用)
  • 無駄遣いを減らした生活習慣

日々の変化は小さくても、半年単位で見てみると意外と大きな成果になっているのがわかります。


日々の習慣が資産形成のカギ

資産を増やすために、特別なことはしていません。
大切なのは「継続と習慣化」です。

  • 家計簿アプリで収支を見える化
  • コンビニや無駄な外食は控える
  • 毎月一定額を強制的に貯蓄・投資に回す
  • ネットショッピングも「買い物カゴに入れて一晩考える」

こんな小さな積み重ねが、いつの間にか大きな差になっていくんだと実感しています。


これからの目標と意識すること

次の目標は資産2,600万円突破です。
ただ、焦らず、無理せず、マイペースに積み上げていこうと思っています。最終的には3,000万円突破を目指していますが、その前に一段一段ステップを踏んでいくことを大切にしています。

現在のポートフォリオはややリスク寄りなので、必要に応じて資産の見直しやリバランスも行う予定です。
また、生活防衛資金(200万円)は引き続きしっかりキープしながら、投資と生活のバランスを取りたいところです。


最後に:資産形成は「やった人だけが前に進める」

収入が増えた時、ボーナスが入った時、そのお金をどう使うかで未来は変わります
浪費してしまえば一瞬で消えますが、未来のために回せば、それは何倍にもなって返ってくる可能性がある。

今回の資産増は、自分にとってそのことを再確認できたいい機会になりました。
これからもコツコツと、楽しみながら資産形成を続けていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、マネ太です!
このブログでは、共働き夫婦で資産形成に取り組む日々や、新NISA・インデックス投資・節約・家計管理など、お金にまつわるリアルな実践記録を発信しています。

ぼくは高卒・工場勤務。妻もフルタイムで働く、どこにでもいる普通の家庭ですが、
「将来の不安を減らしたい」「少しでも自由な選択肢を増やしたい」
そんな思いから、20代後半で投資とお金の勉強を始めました。

今では、

資産 2,400万円を突破

年間 240万円を投資へ(新NISA満額+α)

目指すはアッパーマス層(資産3,000万〜5,000万円)

投資スタイルは基本的にインデックス投資。
S&P500やオルカンを中心に、ほったらかしで「コツコツ・長期・分散」を大切にしています。

ブログでは、

新NISAの活用法や運用記録

節約・家計のリアルな工夫

小さな投資と大きな安心の積み重ね
を、等身大の目線でお届けしています。

「投資って難しそう」
「普通の人でも資産形成ってできるの?」
そんな疑問を持つ方にとって、少しでもヒントや勇気になるような情報を発信できたらうれしいです。

コメント

コメントする

目次